窓の結露・カビ対策に効果的!リフォームで健康的な住まいづくり
寒い季節になると、窓にびっしりとつく結露や、それが原因で発生するカビに悩まされることが多いです。
放置すると健康被害や住宅の劣化につながるため、早めの対策が必要です。
この記事では、窓の結露・カビ対策に有効なリフォーム方法と、その効果について詳しく解説します。
この記事は、次のような人におすすめです!
・窓のリフォームを考えている!
・窓のリフォームのメリットを知りたい!

目次
1 窓の結露・カビが発生する原因

結露とは、室内の暖かい空気が冷えた窓に触れることで、水滴となって現れる現象です。
特に冬場に発生しやすく、そのままにしておくとカビやダニの発生を促進し、健康や建物に悪影響を及ぼします。
結露・カビが発生しやすい条件
- 室内と外気の温度差が大きい → 冬の朝や夜間に結露が多発
- 室内の湿度が高い → 加湿器の使用や室内干しで湿度が上昇
- 通気性が悪い → 換気不足により湿気がこもりやすい
結露やカビが引き起こす問題
- カビ・ダニの発生 → アレルギーや喘息のリスクが増加
- 窓枠・壁の劣化 → 木枠の腐食やクロスの剥がれにつながる
- 光熱費の増加 → 窓の断熱性が低いと暖房効率が悪化
まとめ
- 結露は温度差と湿度の影響で発生する
- カビ・ダニが健康リスクを引き起こす
- 窓の断熱性能が低いと結露が悪化しやすい
2 結露・カビ対策に効果的な窓リフォーム方法

結露やカビを根本的に防ぐには、窓自体の性能を向上させるリフォームが有効です。
以下の方法を取り入れることで、結露を抑え、快適な室内環境を実現できます。
①二重窓(内窓)の設置
既存の窓の内側にもう1枚窓を設置することで、外気との温度差を軽減し、結露の発生を抑えます。
- 断熱・防音効果も向上し、冷暖房効率アップ
- 補助金の対象となることが多く、コストを抑えられる
②Low-E複層ガラスへの交換
特殊な金属膜が施されたLow-E複層ガラスは、室内の暖かさを逃がさず、外気の冷気を遮断する効果があります。
- 冬の結露を軽減し、夏の暑さ対策にも有効
- 通常の複層ガラスよりも断熱性能が高い
③樹脂製サッシへの交換
アルミサッシよりも熱伝導率が低い樹脂製サッシに交換することで、窓の温度変化を抑え、結露を防ぎます。
- 断熱性能が高く、外気温の影響を受けにくい
- 結露対策とともに、防音・防犯効果も向上
まとめ
- 二重窓は断熱性を高め、結露を抑える
- Low-E複層ガラスは冬も夏も快適な環境を作る
- 樹脂サッシに交換すると熱伝導を抑えられる
3 結露・カビ対策を強化するプラスの工夫

窓のリフォームに加えて、日常的な対策を取り入れることで、結露・カビの発生をさらに抑えることができます。
①こまめな換気を行う
室内の湿気を外に逃がし、空気を循環させることで結露を防ぎます。
- 朝晩の換気を意識し、1回5~10分程度窓を開ける
- キッチンや浴室の換気扇を活用し、湿気を溜めない
②調湿効果のある内装材を取り入れる
壁材やカーテンに調湿機能のあるものを使用すると、室内の湿度を適切に保ちやすくなります。
- 珪藻土やエコカラットなどの調湿壁材を活用
- 吸湿効果のある布製カーテンを使用する
③結露防止シート・スプレーを活用
簡単なDIY対策として、結露防止シートやスプレーを活用するのも効果的です。
- 窓ガラスに貼るだけで結露軽減が期待できる
- スプレータイプは手軽に施工でき、コストも低い
まとめ
- 換気をこまめに行い、湿気を逃がす
- 調湿機能のある内装材を取り入れると効果的
- 結露防止シートやスプレーも手軽な対策になる
4 まとめ
窓の結露やカビは、放置すると健康や住宅に悪影響を与えますが、適切なリフォームと日常の対策を組み合わせることで効果的に防ぐことができます。
- 結露は温度差と湿度の影響で発生し、カビの原因になる
- 二重窓やLow-E複層ガラス、樹脂サッシへの交換が有効な対策
- 換気や調湿内装材を取り入れると、さらに結露を抑えられる
快適で健康的な住環境を維持するために、窓のリフォームを検討してみましょう!
ハウジング重兵衛 編集部のプロフィール

リフォームを中心とした住宅業界
免許登録
・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号
資格情報
・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター