尺貫法ってなに?
千葉県(銚子市、東庄町、香取市、旭市、匝瑳市、山武郡)を中心に、
リフォーム・水廻り工事・増改築・外壁塗装を行っております、
ハウジング重兵衛 旭・東総店の山口です。
尺貫法という言葉を聞いたことはありますでしょうか?
尺貫法とは、メートル法が制定される以前、日本で使われていた長さや面積といった単位系を指します。
現代の日本において皆様に馴染みがあるのはメートル法だと思いますが、建設業界ではこの尺貫法が使われる機会がまだまだあります。
具体的にどういった単位があるのかをご紹介します!
① 寸
1寸=30.3㎜ のことを指します。
建築では柱の断面の長さであったり、屋根勾配を表す際に今でも使われることがあります。
② 尺
1尺=10寸=303㎜ のことを指します。
「尺」は軒や瓦といったより小さな建築部材や部分に対して用いられることがよく見られます。
ちなみに畳の短手方向の長さは3尺=910㎜です。在来工法の柱間の多くはこの3尺間隔になっています。
③ 間
1間=6尺=1820㎜ のことを指します。
畳の長手方向の長さが1間にあたります。つまり、畳2帖の1間×1間=1坪ということになります。長さを表すこの単位は、今でも土地や建物がなどの長さを表す「家の間口(まぐち)」としてよく使われています。
これらの単位はいわゆる「在来工法」と呼ばれる日本で古くから用いられてきた建築技法の建物で広く採用されています。
普段あまり気にすることのない自宅の間取りを尺貫法に置き換えて考えてみると面白いかもしれませんよ♪