玄関ドアの断熱リフォームで冷気をシャットアウトする方法

冬の寒さが厳しくなると、玄関から入ってくる冷気が室内の快適さを大きく損ないます。

特に古い住宅では玄関ドアの断熱性能が低く、冷気の侵入や暖房効率の低下につながってしまうケースが少なくありません。

そこで注目されているのが「玄関ドアの断熱リフォーム」です。

断熱性の高いドアへ交換することで、冷気を遮断し、家全体の暖かさをキープできます。

この記事は、次の人におすすめです!
・玄関から入る冷気で家全体が寒く感じてしまう方
・暖房効率を高めて光熱費を抑えたい方

1 断熱玄関ドアの仕組みと効果

断熱玄関ドアは、ドア内部に断熱材が充填されており、熱の出入りを抑える構造になっています。

さらに、気密性を高めるパッキンや複層ガラス付きの採光窓を備えることで、外気の侵入を効果的に防ぎます。

その結果、玄関からの冷気流入が減り、室内温度が安定しやすくなるのです。

また、結露防止や防音効果も期待でき、住まいの快適性が一層高まります。

  • 断熱材入りドアで外気の影響を低減
  • パッキンや複層ガラスで気密性を強化
  • 結露防止や防音にも効果を発揮

2 リフォームの種類と工期

玄関ドアの断熱リフォームには「カバー工法」と「はつり工法」の2種類があります。

カバー工法は既存の枠を残して新しいドアを取り付けるため、1日程度で施工が完了し、費用も比較的抑えられます。

一方、はつり工法は枠ごと撤去して新設するため工期が数日かかりますが、自由なデザイン選択や開口サイズの調整が可能です。住まいの状況や目的に応じて選択することが重要です。

  • カバー工法は1日で施工可能で手軽
  • はつり工法は自由度が高いが工期が長め
  • 目的や予算に合わせた工法選びがポイント

3 玄関ドア選びのチェックポイント

断熱ドアを選ぶ際は、性能だけでなくデザインや機能性も重視しましょう。

断熱性能は「熱貫流率(U値)」で表され、数値が低いほど優れています。

さらに、施錠のしやすさやスマートキー対応、防犯性能も暮らしの安心につながります。

外観デザインは家全体の印象を大きく左右するため、色や素材選びにも注意が必要です。信頼できる業者に相談しながら総合的に判断しましょう。

  • 断熱性能は「U値」で比較する
  • 防犯性や操作性などの機能性も重要
  • デザインは外観全体の印象に直結

まとめ

玄関ドアの断熱リフォームは、冷気の侵入を防ぐだけでなく、防音性・防犯性・デザイン性の向上にもつながります。

カバー工法やはつり工法の特徴を理解し、性能とデザインのバランスを考えながら選ぶことで、快適で安心できる住まいを実現できます。

冬の寒さ対策として早めの検討をおすすめします。

  • 断熱ドアで冷気を効果的にシャットアウト
  • 工法の違いを理解して最適な方法を選択
  • 性能とデザインの両立が成功の鍵

ハウジング重兵衛 編集部のプロフィール

かけがえのない日々の想い出を、より素敵に彩るお手伝いこそ、私たちハウジング重兵衛のしあわせです。
お客様の幸せを、自らの幸せに感じて。
あらゆる家づくりと住まいのプロフェッショナルとして、地元千葉と茨城との地域密着や社会貢献にもつながっていく企業として、お客様の幸せを礎に、200年企業を目指してまいります。
Instagram

リフォームを中心とした住宅業界

免許登録

・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号

資格情報

・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター