長期優良住宅化リフォームとは?メリットとデメリット
長期優良住宅という言葉を聞いたことがありますか?長期優良住宅とは、定期的なメンテナンスをすることで何世代にもわたって住み続けられるような、安心で環境に優しい家のこと。
今回は長期優良住宅にリフォームすることのメリットやデメリットをご紹介していきます。
◼ 長期優良住宅とは
長期優良住宅とは、長い期間良好な状態を維持するために設計された家のこと。建て替えることなく、定期的なメンテナンスによって何世代にもわたって住み続けることができます。
自治体からの認定を受ける必要がありますが、長期優良住宅へのリフォームが推進されているため補助金制度や減税制度が充実しています。
◼ 長期優良住宅へのリフォーム
今住んでいる家が長期優良住宅と認められるためには、条件を満たしたリフォームを行わなければなりません。
・基準
リフォームを行う前に、耐震性や耐久性が確保されているかどうかのインスペクション(住宅診断)を実施します。インスペクションの結果によっては、耐震補強やシロアリ対策、点検口の追加といった工事を行う必要があります。
リフォーム完了後には耐震性の確保や劣化への対策がなされているかどうか、また省エネ性能や維持管理が簡単な状態になるように工事されたかどうかが基準となります。
基準としては、バリアフリー性や省エネルギー性、耐震性、ライフスタイルの変化に応じて間取りの変更ができるかどうか、環境の維持工場への配慮、維持管理の容易性、劣化対策、住戸面積などがあげられます。
長く住み続けるためには、年齢が変わったりライフスタイルが変わったりしたときに対応できなければなりません。認定を受けるための基準でありながら、家族が暮らしやすい家にするための要素でもあ利ます。
・補助金
長期優良住宅化リフォームをする際、補助金がもらえたらなと思われている方も多いかもしれません。長期優良住宅化リフォームは推進事業として補助金制度が整えられているため、お得にリフォームすることができます。補助金制度の手続きはリフォーム業者が行うので、施主様の負担になることはありません。
国の推進事業による補助金の条件に当てはまらない懸念がある場合、自治体が用意している補助金制度も確認してみましょう。地元の補助金制度に詳しい業者であれば、制度の利用についてもアドバイスをもらえるかもしれません。
・減税制度
長期優良住宅へリフォームした場合、所得税や固定資産税の減税対象となることがあります。減税制度を利用する場合は、建築士に「増改築等工事証明書」を発行してもらう必要があるため、建築士が在籍しているリフォーム業者に依頼すると良いかもしれません。
・住宅ローン控除
長期優良住宅は住宅ローンの控除にも関わってきます。10年間の最大控除額は一般の家だと400万円ですが、長期優良住宅の場合は500万円となります。ただし長期優良住宅を建てた人全員が500万円の控除を受けられるわけではないことに注意が必要です。
◼ 長期優良住宅化リフォームのメリット
長期優良住宅化リフォームについて、その基準や補助金、減税などについてご紹介してきました。長く住み続けられる家にすることにはメリットがたくさんありそうですが、実際のところどうなのでしょうか。
・何世代にも渡って住める
長期優良住宅化リフォームを行うメリットとして、何世代にも渡って住めることがあげられます。文字通り、長期間質の良い状態を保てる家のことなので、定期的にメンテナンスをしながら住み続けることができます。
年齢を重ねたりライフスタイルが変わったり、世代が変わったりしたときにもリフォームしやすいような設計にしておくことで、後からでも間取りの変更やバリアフリー化を行うことができます。何世代にも渡って住めるということは、各世代の家に関する費用を減らすことにもつながります。
・住宅ローンの金利が安くなる
中古住宅を購入してリノベーションを行う場合、金利が一定期間優遇されるプランで契約することができます。住宅ローンは長い期間支払わなければならず負担になってしまうこともあるため、少しでも金利が安くなるのは嬉しいメリットだといえます。
◼ 長期優良住宅化リフォームのデメリット
長期優良住宅化リフォームにはメリットがある一方でデメリットもあります。
・申請に費用や手間がかかる
長期優良住宅化リフォームのデメリットとして、申請に費用や手間がかかることがあげられます。基本的にリフォーム業者が申請手続きを行いますが、細かい工程を踏まなければならないので面倒に感じられる方もいるかもしれません。
リフォーム業者と打ち合わせをした上でプランを作成してもらい、住宅性能評価期間に申請してもらいます。審査に通ると適合症が発行され、次は所管の行政庁に維持保全計画を申請。着工する前までに以上の手続きをしなければならず、1ヶ月以上かかることもあります。
また自治体によって額は異なりますが、認定時に数千円〜数万円の手数料がかかることも頭に入れておきましょう。
・リフォーム費用が高くなりやすい
長期優良住宅化リフォームは、長く住み続けるためのリフォームなので、条件に適合した家にするためのリフォームで費用が高くなってしまいます。インスペクションをした上で工事内容が決まりますが、リフォーム業者に現地調査をしてもらった際に費用について確認しておくと良いでしょう。
・業者探しが大切
長期優良住宅化リフォームでは業者選びが大切です。なぜなら、長期優良住宅化リフォームを希望していることを伝えてリフォームしてもらったとしても、必ずしも安全で良質な家にリフォームされるとは限らないため。
もし認定を受けることができても、実際の品質が良くなくては長い期間住み続けることはできません。そのため信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
・メンテナンスが義務化される
長期優良住宅では、住宅履歴情報の管理という責任が生まれます。そのため少なくとも10年に一度は点検をしなければならないなどメンテナンスが義務化されてしまいます。点検の結果が悪いと修繕費が発生するだけではなく、管理を怠ると罰金や認定取り消しといったことにもなりかねないため注意が必要です。
◼ まとめ
リフォームをするにあたって、長期優良住宅化リフォームが気になっている方も多いかもしれません。長期優良住宅化リフォームの基準やメリット、デメリットについてご紹介してきました。安心して長く住み続けられるだけではなく、費用面でもメリットがたくさんあるのでぜひ検討してみてください。
ハウジング重兵衛では、水回りを中心とするリフォームを行なっています。設備の交換はもちろん、内装工事やL D Kのリフォームなど幅広く手がけております。お客様のご要望をお伺いした上で最適なプランをご提案いたしますので、千葉県や茨城県でリフォームをご希望の際はぜひお気軽にご相談ください。
・窓を入れ替えてプライバシーを確保できるお風呂に
浴槽にお湯を張っても、給湯の穴の高さまでしか溜まらずにお湯が抜けてしまうとのことでした。また既存の窓の高さが低く、道路に面している場所にお風呂があったことからシャッター付きのサッシをご提案致しました。窓の入れ替えも行うことで入浴中のプライバシーを確保。タイルのお風呂と違って暖かく入浴できるようになったとお喜びいただけました。
ハウジング重兵衛 編集部のプロフィール
リフォームを中心とした住宅業界
免許登録
・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号
資格情報
・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター