🦷トイレの広さは最低でもどのくらい必要?

こんにちは!

銚子市、東庄町、香取市、旭市、匝瑳市、山武郡、山武市を中心に、リフォーム・水廻り工事・増改築・外壁塗装を行っております、ハウジング重兵衛、旭・東総店の園部です。

今回は、トイレの広さについてのお話です。
先日改修工事を担当させていただいたトイレの広さが、私自身初めて経験する空間だったので紹介します!!

工事前の写真がこちら👇👇👇

こちら、0.5畳の正方形の和式トイレでした。
母屋からは離れたところに建てられた建物に、タイルでしっかりと作られたこちらのトイレ。タンクは隅についています。


お客様のご要望として、洋式トイレにしたいこと、そして外にあるトイレのため費用を抑えてリフォームをしたいことの2点がありました。
一般的な段差のある和式トイレの場合だと、和式便器にカバーをかぶせるだけで、洋式トイレにすることができる、「和式を洋式にする簡易洋式トイレ」で対応することができます。
しかし今回は段差の無いフラットなタイプ。便器の向きからしてみても、カバーでの改修は厳しい状況でした。

そこでご紹介したのは、【TOTO】の【コンパクトリモデル便器】
メーカーでは、1辺が80㎝確保されていれば取り付け可能と記載されているリフォーム商品です。

施工後がこちら👇👇👇

壁はそのまま利用し、すっきりとした洋式トイレが出来上がりました✨✨

ウォシュレット付きの便器のため、使い勝手もグンとアップしています。
外からの距離が近い場所なので、床はクッションフロアの中でも出来るだけ汚れの目立ちにくいヘリンボーン柄をチョイス🌳

出来上がる過程もご紹介。

大工さん、設備屋さん、電気屋さん、内装屋さん、、、様々な業種の職人さんの力の結集のもと、良い工事が出来ました🧑‍🏭
ぜひ、参考にしてみてくださいっ😶‍🌫️