窓の老朽化が家の価値を下げる?リフォームのタイミングとチェックポイント
家の快適さや安全性、美観を左右する「窓」。実は、窓の老朽化を放置することで、住まいの資産価値が大きく下がってしまうこともあります。
この記事では、窓の劣化による影響やリフォームの適切なタイミング、チェックすべきポイントについて詳しく解説します。
この記事は、次のような人におすすめです!
・窓のリフォームを考えている!
・窓のリフォームのメリットを知りたい!

1 窓の劣化が住まいに与える影響

窓は風雨や紫外線にさらされ、年数が経つと劣化が進みます。
劣化が進んだ窓は、すき間風や結露、ガラスの曇り、サッシの腐食などのトラブルを引き起こし、室内環境の悪化や断熱性能の低下につながります。
また、窓まわりからの雨水の侵入が外壁や柱の腐食を招き、構造的なダメージに発展する可能性もあります。
さらに、老朽化した窓は見た目にも古さが目立ち、家全体の印象を損なう原因に。
中古住宅として売却を考える際にも、買い手にネガティブな印象を与えてしまい、資産価値の低下につながるおそれがあります。
- 劣化した窓は断熱性や防水性が低下
- 放置すると建物全体に悪影響を及ぼす
- 家の外観イメージや価値にも影響する
2 リフォームの適切なタイミングとは?

窓のリフォームを検討するタイミングとしては、築15〜20年がひとつの目安になります。
特にアルミサッシや木製サッシなどは、経年によるゆがみやすき間が発生しやすく、気密性や防音性の低下がみられます。最近では、複層ガラスや樹脂サッシなど性能の高い窓も多く、古い窓と入れ替えるだけで室内環境が大きく改善されます。
また、窓からのすき間風や結露、カビの発生が気になり始めたら、早めの点検とリフォームをおすすめします。
台風や強風でガタつく、開け閉めがスムーズでないなどの物理的な不具合も、交換のサインです。
- 築15〜20年を過ぎたら要チェック
- すき間風・結露・ガタつきは劣化のサイン
- 高性能窓に交換することで快適性が向上
3 窓リフォームで得られる効果とメリット

窓をリフォームすることで、断熱性・遮音性・防犯性が向上し、住まい全体の快適性が大幅にアップします。
とくに断熱性が高まることで、冷暖房の効率が良くなり、光熱費の削減にも直結します。二重窓や樹脂サッシの導入は、冬の結露防止にも効果的です。
また、防音性が向上することで、道路沿いや線路近くに住んでいる場合でも、静かな室内環境を保てるようになります。
防犯ガラスやロック付きサッシを採用すれば、防犯面でも安心感が高まります。結果的に、住まいの資産価値や居住満足度を高めることができます。
- 冷暖房効率が上がり光熱費を削減
- 外の騒音を防ぎ、静かな室内に
- 防犯性も高まり、安心・快適な暮らしに
4 チェックポイントと事前準備のすすめ
窓リフォームを検討する際は、まず窓の状態をセルフチェックしてみましょう。
開け閉めのスムーズさ、結露の有無、ガラスのひびや曇り、枠の腐食や変形など、日常の中で気になる点があれば、専門業者に相談するのがベストです。
リフォームの際には、家全体の断熱や外観とのバランスを考慮することが重要です。
また、玄関や外壁、屋根との一体的なリフォームも視野に入れると、足場代や施工手間が軽減され、コストパフォーマンスの高い工事が可能になります。補助金制度の活用や、断熱等級などの性能基準も確認しておきましょう。
- 日常で気になる点は早めに専門家へ相談
- 窓だけでなく家全体のバランスを意識
- 補助金や制度を活用して賢くリフォーム
ハウジング重兵衛 編集部のプロフィール

リフォームを中心とした住宅業界
免許登録
・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号
資格情報
・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター