賃貸でもできる?持ち家での本格壁紙リフォームとの違いとは
引越しや模様替えを機に、壁紙を変えたいと考える人は多いもの。
しかし「賃貸だと無理かも…」「持ち家ならではの方法がある?」といった疑問を抱える方もいるのではないでしょうか。
実は、賃貸と持ち家では壁紙リフォームの自由度も施工方法も大きく異なります。
この記事では、それぞれの違いと、暮らしに合った壁紙リフォームの選択肢についてわかりやすく解説します。
この記事は、次の人におすすめです!
・長年住んでいるお部屋の雰囲気に飽きてきた
・壁紙を替えて気分もリフレッシュしたい

1 賃貸でできる壁紙リフォームの範囲とは
賃貸住宅の場合、退去時に原状回復の義務があるため、壁紙を自由に貼り替えるのは難しいのが現実です。
ただし、最近では「貼ってはがせる壁紙」や「ウォールステッカー」など、現状回復が可能な商品も多く販売されており、DIY感覚で楽しむことができます。
粘着力の弱いシートなら賃貸物件でも手軽に使え、季節ごとに模様替えをする人も増えています。
色や柄の選び方次第で、賃貸でも雰囲気のある空間づくりが可能です。
- 賃貸は原状回復義務あり
- 貼ってはがせる壁紙で手軽に模様替え可能
- DIYで楽しめる選択肢が増加中
2 持ち家ならではの本格リフォームの魅力
持ち家であれば、壁紙のリフォームにおいて制約がほとんどなく、素材やデザインの自由度が一気に広がります。
例えば、防音効果や断熱性のある壁紙、調湿機能を持つ自然素材の壁紙など、機能性重視の選択も可能です。
また、全面張り替えだけでなく、アクセントクロスを用いて一部だけデザインを変えるなど、空間演出の幅も広がります。
業者に依頼することで、下地補修から美しい仕上げまで安心して任せることができる点も大きなメリットです。
- 機能性壁紙など高性能な素材を選べる
- アクセントクロスで空間演出も自在
- 業者依頼で高品質な施工が可能
3 選び方のポイントは「将来性」と「暮らし方」
壁紙リフォームを検討する際には、自分の暮らしにとって何が優先かを見極めることが重要です。
賃貸であれば、手軽さや原状回復を重視し、期間限定で楽しめるデザインを選ぶのが◎。
一方、持ち家であれば、将来のライフスタイルを見据えた機能性やメンテナンス性もポイントになります。
壁紙一つで空間の印象は大きく変わるからこそ、家族の構成や過ごし方に合った素材選びが、満足度の高いリフォームにつながります。
- 賃貸は「手軽さ」、持ち家は「長期性」がカギ
- 暮らし方や家族構成に合った選択が重要
- 見た目と機能のバランスを意識する
まとめ
賃貸でも持ち家でも、壁紙リフォームは空間をリフレッシュする大きなチャンスです。
賃貸なら現状回復できるアイテムで手軽に、持ち家なら自由度の高い素材とプロの技術で理想の空間づくりが可能です。
それぞれの住まいの特性とライフスタイルを踏まえて、賢く壁紙リフォームを楽しんでみましょう。
ハウジング重兵衛 編集部のプロフィール

リフォームを中心とした住宅業界
免許登録
・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号
資格情報
・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター